8 点満点 ( 合格点 設定なし )
残り時間
社会福祉援助技術の基本に関する次の記述のうち、適切なものに○、適切でないものに
×をつけた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 日常生活に支障がある利用者に対して、本人に代わって全面的に生活問題を解決する。 B 利用者の身体機能や心理状態ではなく、社会的な環境状況に焦点を当てる。 C 利用者のニーズの充足を図ることによって、生活の質を高める。 D 公平の原則に基づき、画一・平等な内容の支援を行う。
A B C D
1 ○ ○ ○ × 2 ○ ○ × ○ 3 × ○ ○ × 4 × × ○ × 5 × × × ○
面接における援助者の行動に関する次の記述のうち、最も適切なものを一つ選びなさい。
1 積極的に聴いている印象を与えるには、腕組みをする。 2 受容の姿勢では視線をそらさず、利用者の目を凝視する。 3 傾聴の姿勢を示すときには、相づちは打たない。 4 基本的な情報を確認するときには、「閉じた質問」をする。 5 非審判的態度を示すには、援助者の主観や価値観を利用者に伝える。
集団援助技術の基本的知識に関する次の記述のうち、適切でないものを一つ選びなさい。
1 グループワークでは、グループを媒体として個人を支援する。 2 プログラムの計画作りは、グループのメンバーと援助者との共同作業である。 3 グループの成長を促進するために、援助者は自らを特定の役割に固定する。 4 援助者は、グループの中で生まれた「集団規範」を手段として活用できる。 5 グループには自然発生的なものもあれば、人為的なものもある。
社会福祉援助技術の用語に関する次の記述のうち、適切でないものを一つ選びなさい。
1 提供期間間の連携を図り連絡・調整することを、コーディネーションという。 2 援助者が主導的に決定できる援助関係を、ラポールという。 3 利用者側に立った利用者の権利などの擁護活動を、アドボカシーという。 4 援助者が地域に出向き面接や援助をすることを、アウトリーチという。 5 利用者が援助を活用して問題解決に向かう能力を、ワーカビリティという。
ケアマネジメントの過程に関する次の記述のうち、適切なものに○、適切でないものに
×をつけた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A アセスメントは、利用者の主訴から得られた情報に限定して行う。
B ケアプランは、利用者の参加を得て作成する。
C ケアプランは、必要に応じて変更されるものなので、文書化することは避けた方がよい。
D 心身機能面での大きな変化が予測される利用者に対しては、特にきめ細かなモニタリングを実施する。
A B C D
1 ○ ○ ○ × 2 ○ × × ○ 3 × ○ ○ × 4 × ○ × ○ 5 × × × ○
病院から外泊中のEさんは、以下の障害受容の過程におけるどの段階と考えられるか、
最も適切なものを一つ選びなさい。
1 ショック期 2 否認期 3 混乱期 4 解決への努力期 5 受容期
病院から外泊中のEさんの訴えへの施設介護職員による対応として、次の記述のうち、
適切なものの組み合わせを一つ選びなさい。
A 「もう少しお話をお聞きしましょう」と声をかけて、じっくりと話を聴く。 B 「いろいろなことがご心配なのですね」と言葉を返す。 C 「おからだの不自由さをやっと受け入れられたのですね」と優しく言う。 D 「骨折の原因を思い出してください」と言う。
1 A B 2 A C 3 B C 4 B D 5 C D
Eさんが退院した後の施設介護職員による対応として、次の記述のうち、適切なものに○、
適切でないものに×をつけた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A Eさんの抱いている希望や期待に対して支持的にかかわる。 B 同じような骨折体験をした人達との交流を勧める。 C 現在の生活状態について話し合う。 D 外出や旅行などを主導的に計画し、Eさんに実行してもらう。
A B C D
1 ○ ○ ○ × 2 ○ ○ × × 3 ○ × ○ ○ 4 × ○ × × 5 × × ○ ○
お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。