1)便秘とは?
便秘とは、排便回数の減少や便通異常がある状態を指します。
しかし、“何日出なかったら便秘” という明確な定義はありません。
便秘には、学会などでそれぞれ独自の基準があります。
学会名 | 便秘の定義 |
---|---|
日本内科学会 | 3日以上排便がない状態。 または、毎日排便があっても残便感がある状態。 |
日本消化器病学会 | 排便が数日に1回程度に減少し、排便の間隔が不規則で便の水分含有量が低下している状態(硬便)を指しますが、明確な定義はありません。 問題となるのは、排便困難や腹部膨満感などの症状を伴う便通異常 =「便秘症」 です。 |
国際消化器病学会 ( RomeⅢ ) |
・ 排便回数が週3回未満 ・ 排便時の25%以上(4回に1回以上)が硬便 ・ 用指的排便(指や綿棒などを用いて強制的に排便させる行為)が25%以上 ・ 努責(排便時に強くいきむこと)、残便感、閉塞感のある頻度が25%以上 ⇒ 以上の症状が6ヶ月前から少なくとも3ヶ月で基準を満たす場合 =「慢性便秘」 |
排便は毎日なくても大丈夫です。
排便回数や排便量は個人差があるので、便秘の定義を明確にするのはとても難しいのです。
排便の回数に関わらず、こんな症状があれば便秘といえます。
- □ 以前に比べて、排便回数が減っている
- □ 排便をするときに固くて不快感がある
- □ 排便はあるがすっきりとしない
2)排便までの仕組み
便は大腸で作られます。すっきり排便できて、軟らかいバナナ状が理想の便です。◆ 大腸の働き
大腸の長さは、約1~1.5メートルあり、食道、胃、小腸に続いて、消化の最終の働きを担っています。
大腸は、盲腸・上行結腸・横行結腸・下行結腸・S状結腸・直腸からなります。
小腸で吸収されなかった液状である食物の残りカスが、大腸を通り抜けるうちに水分が吸収されて固まり、便として排泄されます。
健康な大腸は、腸内でぜん動運動“ギュッと縮んでは緩むという動き”を繰り返すことで、便をスムーズに送り出していきます。
胃に食べ物が入ると、大腸のぜん動運動が起こり、便が直腸にやってきます。
直腸に便が到達すると、直腸の壁が膨れ、その刺激が骨盤の仙骨にある「排便中枢 = 仙髄神経」という神経を介して、大脳に伝わり便意となります。

3)あなたの便秘のタイプは?
便秘の原因は大きく分けると 器質性便秘 と 機能性便秘 に分かれます。器質性便秘とは、大腸の長さに異常があったり、手術の癒着、炎症、大腸がんやポリープなどによって、腸の通りが悪くなるためにおこるものです。原因に応じて治療が必要な場合があります。
一方、機能性便秘は大腸の運動や働きに異常があり、大きくは以下の3つに分類されます。
腸の動きが悪い 弛緩性便秘 |
腸が過緊張をおこす けいれん性便秘 |
直腸に便がたまる 直腸性便秘 |
---|---|---|
大腸の動きが悪くなって、腸のぜん動運動が十分行われないため、便を押し出すことができず、腸に便が溜まってしまうタイプ。 ● 特徴 ・ 硬い便 ・ お腹にガスが溜まりやすい ・ お腹に張りを感じる ・ すっきり出た感じがしない ● 対処法 ・ 下剤や浣腸 ・ 運動不足が大きな原因なので、筋力をつけることも効果的 ![]() |
ストレスなどによって、自律神経が乱されて、腸がけいれんするように動いてしまい、便がスムーズに肛門の方にうまく進んでいかず便秘になるタイプ。 ● 特徴 ・ 便秘と下痢を繰り返す ・ ウサギの糞のようにコロコロとした便が出る ● 対処法 ・ストレスが大きな原因なので、とにかくストレスを軽減させることが効果的 ![]() |
便が肛門付近の直腸まできているのに、排便反射が起こらず、直腸に便が停滞してうまく排便できないタイプ。 ● 特徴 ・ 便が出にくい ・ いきまないと出ない ・ 残便感がある ● 対処法 ・便意を感じたらすぐにトイレに行くこと ![]() |