介護福祉士 第23回 レクリエーション活動援助法

6 点満点 ( 合格点 設定なし )

残り時間


テストを開始するには [テスト開始] ボタンを押してください。

問題 1.

レクリエーションの概念に関する次の記述のうち、最も適切なものを一つ選びなさい。

1
「生活のレクリエーション化」とは、主体的な余暇活動の実践のことである。

2
レクリエーションとは、グループで実施するゲーム、ソング、ダンスのことである。

3
レクリエーションとリハビリテーションの語源は同じで、共に機能回復を意味する。

4
「レクリエーションの生活化」とは、衣食住の生活に快い環境をつくり出すことである。

5
レクリエーションとは、楽しみを基盤とする人間性の回復・再創造のことである。



問題 2.

グループを対象とするレクリエーション活動援助の留意点に関する次の記述のうち、適切で
ないものを一つ選びなさい。

1
メンバーの緊急を取り除き、楽しい雰囲気をつくる。

2
メンバー同士の働きかけやふれあいを促進する。

3
メンバーの仲間意識が形成されるようにする。

4
メンバー全員を最後まで参加させる。

5
メンバーに合わせてオープングループ、クローズドグループをつくる。



問題 3.

レクリエーション活動援助における活動課題の難易度に関する次の記述のうち、最も適切な
ものを一つ選びなさい。

1
難易度は高い方が楽しめる。

2
利用者の活動能力に合わせて難易度を設定する。

3
グループ活動の場合は、活動能力の低い人に合わせる。

4
認知症高齢者の場合は、難易度を一律に低くする。

5
活動能力が低い人の難易度は高くする。



次の事例を読んで、問題4から問題6までについて答えなさい。

(事 例)
 介護老人福祉施設で暮らすFさん(88歳、男性)は、1年前に脳梗塞(cerebral nfarction)を患い、
軽度の右片麻痺があるが週に1回書道を楽しんでいる。この書道サークルは、地域ボランティアの
手伝いによって運営されており、Fさんとボランティアとの関係も良好である。
Fさんは暇をみつけては同室のGさんに書道を勧めていたが、Gさんは乗り気ではない。Fさんの性格
は職人気質であり、書道に関しては自分流のやり方にこだわりがある。過去には書道教室の先生を
しており、また個展を開いた経験もある。
 最近認知症(dementia)の症状が現れ、部屋に閉じこもるようになり、活動に参加しても時折、半紙
の前で動きが止まり、いらいらするようになった。

問題 4.

Fさんへのレクリエーション活動援助に関する次の記述のうち、最も適切なものを一つ選び
なさい。

1
書道以外のレクリエーションを勧めた。

2
利き手である右手のリハビリに専念するように勧めた。

3
Gさんと一緒に書道に参加するように勧めた。

4
ボランティアに対してFさんの生活全般の援助を依頼した。

5
Fさんの書道に対する思いを聴いた。



問題 5.

認知症の症状が出てきたFさんに対するレクリエーション活動援助として、最も適切なものを
一つ選びなさい。

1
書道に関する思い出話をしながら、書道の援助を行う。

2
手の動きが止まったら、墨が乾く前に書くように声をかける。

3
活動中に席を離れたら、すぐ活動に戻るように促す。

4
他の利用者と同じ墨や半紙を用意する。

5
書道よりも脳に刺激のあるゲームを勧める。



問題 6.

書道サークルの運営に関する次の記述のうち、最も適切なものを一つ選びなさい。

1
ボランティアが書道サークルの運営を主導する。

2
ボランティアが急に休んだ場合、その週の活動を中止する。

3
ボランティアの協力を得て、地域の書道展に出展する。

4
ボランティアが地域の書道教室への参加を決める。

5
ボランティアの人数が減ったので、別の活動に変える。


お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。


介護福祉士 筆記試験 過去問へ戻る