介護福祉士 第19回 老人・障害者の心理

8 点満点 ( 合格点 設定なし )

残り時間


テストを開始するには [テスト開始] ボタンを押してください。

問題 1

発達における遺伝と環境の影響に関する次の記述のうち、適切なものに○、適切でない
ものに×をつけた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。 

A 生得(せいとく)説とは、個人の発達過程を、個人の中に潜在している可能性が、出生
  以後、時間の経過とともに顕現するという考え方である。

B 経験説とは、遺伝の影響は最小限ととらえ、個人の発達過程は、育つ環境から得られ
  る経験によって、かなりの部分が規定されるという考え方である。

C 輻輳(ふくそう)説とは、独立した遺伝的要因と環境的要因が、それぞれ寄り集まって、
  一つの発達として現れるという考えである。

D 相互作用説では、初期経験ないし初期環境が果たす役割を重視しており、個人の発
  達過程において決定的な影響を与えるという考えである。


A  B  C  D
○ ○ ○ ×
○ ○ × ○
○ × ○ ×
× ○ ○ ○
× × × ○


問題 2

中途身体障害者の障害受容に関する次の記述のうち、適切なものに○、適切でないもの
に×をつけた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A 重度障害者は、軽度障害者より引きこもりになりがちで、障害受容が困難である。

B 機能回復訓練が実施されることによって、後戻りすることなく障害の受容が達成さ
  れる。

C 受傷後長い期間を経た人であっても、ピアカウンセリングは有効である。

D 「価値転換」について、ライトは自身の失われた機能や技術を悩むより、残存機能や
  現状での可能性を高める必要を示唆している。


A  B  C  D
○ ○ × ×
○ × ○ ○
○ × × ×
× ○ ○ ○
× × ○ ○


問題 3

QOL(生活の質)の向上に関する次の記述のうち、適切なものに○、適切でないものに
×をつけた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A QOLは生活環境の改善を目指すものなので、介護従事者にとって、重要な理念では
  ない。

B 高齢者が、趣味やサークル活動などを積極的に行い、孤独、不安を克服することは
  QOLの向上につながる。

C 住宅改造により安全性が向上したとしても、本人の満足感の増進につながらない
  ことがある。

D 安易な福祉用具の使用は自立をQOLの向上につながらないことがある。


A  B  C  D
○ ○ × ×
○ × ○ ○
○ × × ×
× ○ ○ ○
× × ○ ○


問題 4

心理・知能検査に関する次の記述のうち、適切なものに○、適切でないものに×をつけ
た場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A ロールシャッハテストは、インクの染みをテスト図版とした検査であり、検査の対象者
  の年齢を限定していない。

B バウムテストは、テスト図版に対するイメージ内容を分析し、被験者の人格を理解し
  ようとする検査である。

C ベントン視覚記銘検査は、視覚認知能力や視覚運動能力を分析する検査であり、言
  語を用いないため、失語症がある人にも使用できる。

D 改訂長谷川式簡易知能評価スケールは、認知症のスクーリングに使用される検査の
  一つである。


A  B  C  D
○ ○ × ○
○ × ○ ○
○ × ○ ×
× ○ ○ ×
× ○ × ○


問題 5

高齢者の対応に関する次の記述のうち、適切なものに○、適切でないものに×をつけた
場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A 老年期の身体的・心理的変化は、一人一人の高齢者において違いがあるため、個人
  差に配慮した対応が必要である。

B 盆栽や野菜作り等を仲間と一緒に行うことで、心身両面の活性化が期待される。

C 認知症高齢者に対して行われる身体拘束は、認知機能を改善する上で効果的な対応
  である。

D 日常生活の中で、光や音、臭いや手触りなどの五感を適切に刺激するような環境は、
  認知高齢者の行動の安定化が期待される。

A  B  C  D
○ ○ × ○ 
○ × ○ ○
○ × ○ ×
× ○ ○ ×
× ○ × ○


問題 6

高齢者の精神障害に関する次の記述のうち、適切なものに○、適切でないものに×を
つけた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A うつ状態の対応においては、慢性疾患などの身体症状にも留意する必要がある。

B せん妄は、幼少期の体験が背景にあるので、効果的に対応するためには生活歴の
  聞き取りが必要である。

C 神経症の発症においては、環境要素や心理的要素の影響は少ない。

D ピック病は、不安を生じるような心的問題やストレスが主な原因であり、原因の除去
  により対応することが可能である。


A  B  C  D
○ ○ × ×
○ × ○ ×
○ × × ×
× ○ ○ ○
× ○ × ○


問題 7

動作法に関する次の記述のうち、適切なものに○、適切でないものに×をつけた場合、
その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。 

A 動作法は、動作課題に集中することにより、とらわれていた心の問題を脇において、
  結果として自分を客視できる技法である。

B 動作法では、ゆっくり肩を上げ下げするなどの動作課題を行っていくプロセスに、そ
  の人の心の状態などが現れると考えられている。

C 援助者は、被援助者が身体を動かしたり緩めたりする時に、できるだけ積極的に力
  を加えるように心掛ける。

D ストレスを抱えていて身体が硬くなっている場合、動作法を実施することはできな
  い。


A  B  C  D
○ ○ × ×
○ × ○ ×
× ○ ○ ×
× × ○ ○
× × × ○


問題 8

注意欠陥・多動性障害(AD/HD)の子どもへの対応に関する次の記述のうち、適切なもの
に○、適切でないものに×をつけた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選び
なさい。 

A 厳しく注意し、叱責することは、後遺障害の出現を防止する。

B 言語によるコミュニケーションは困難であり、図(絵)が主たるコミュニケーション手
  段となる。

C 会話やゲームをしているときに、しばしば他人を妨害したり、邪魔をしたりすること
  がある。

D 重度の知的障害があるので、わかりやすい説明・指導を行う。


A  B  C  D
○ ○ × ×
 
○ × × ○
× ○ ○ ×
× ○ × ○
× × ○ ×


お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。


解説はこちら (別ウィンドウで開きます)

介護福祉士 筆記試験
 過去問へ戻る