健康・福祉の情報発信「いきいき倶楽部」


1)帯状疱疹とは

季節の変わり目などには、風邪などで体調を崩し、免疫力が低下しやすくなります。
そんなときに注意したい病気の1つに、帯状疱疹(たいじょうほうしん)があります。

帯状疱疹とは、水ぼうそうを起こすウイルスと同じ水痘(すいとう)・帯状疱疹ウイルスが原因で起こる、痛みをともなう皮膚湿疹です。

はじめて水痘(すいとう)・帯状疱疹ウイルスに感染したときは、水ぼうそうとして発症します。
多くの人が子どもの頃に水ぼうそうにかかり、発症して1週間程度で治ります。
ウイルスは、水ぼうそうが治った後も体の神経節(神経の細胞が集まった部分)に潜んでいますが、健康で免疫力が強い間は活動が抑えられています

しかし、加齢やストレス、過労、病気などによってウイルスに対する免疫力が低下したときに再び活動を始め、神経を伝わって皮膚に到達し帯状疱疹として発症します。

         

神経節から出て活動を再開し、皮膚に帯状の水疱(水ぶくれ)をつくります。
この帯状に広がる症状から帯状疱疹といわれます。




2)症状

赤い斑点があらわれる数日前からからだの一部の違和感やチクチク、 あるいはピリピリした痛みを感じる神経痛を伴うことがあります。

                     ↓

次に、痛みを感じた場所にブツブツとした赤い発疹(紅斑) ができます。
この症状は 帯状 に広がることが多く、特に胸から背中、腹部などによくみられ、顔や手足にも現れます。同時に軽度の 発熱リンパ節の腫れ などがみられることもあります。

                     ↓

続いて紅斑上に 水疱 ができて破れ、皮膚がただれ、かさぶたができます。
(水ぶくれの特徴) 大きさは粟粒大?小豆大の大きさと中央部にくぼみがみられること


痛みは症状が出ている間、続きます。
軽い痛みで済む方もいますが、皮膚と神経の両方でウイルスが増殖して炎症が起こるため、強い痛みを感じることが多く、夜も眠れないほど悩まされることもあります。


3)早期発見

一般的に、帯状疱疹は自分では判断しにくい病気です。
初期段階では、虫刺されやかぶれ、他の皮膚疾患などと思い違いをする方が少なくありません。
そのため、市販の軟膏等を塗っていて対処が遅れ、重症化させてしまうケースも多くみられます。

帯状疱疹の対応では、ウイルスが皮膚や神経に与えるダメージが少ない早い段階で治療を始めることが大切です。
ウイルスが体内で増殖し、神経や皮膚への攻撃が長引くと、その分ダメージが大きくなります。

また、神経に傷が残ると「帯状疱疹後神経痛」といって長期間にわたって痛みが消えないこともあります。

帯状疱疹後神経痛とは
帯状疱疹の皮膚症状が消えた後に、その部分の神経に起こる慢性的な痛みのことです。
湿疹などの皮膚症状が悪化したり、痛みが強い方ほど神経痛が残りやすいとされています。
この痛みは、絶え間なく続く場合もあれば間が空くこともあり、夜間に悪化する場合や、寒暖の差でひどくなることもあります。
ひどくなると、痛みで他のことが手につかなくなる事さえあるので、できるだけ早く治療して、痛みが記憶として残らないようにすることが大切です。


からだの片側に急な原因不明の痛みを感じたり、同じ場所に赤い湿疹が出た時は、痛みを我慢せず、できるだけ早く皮膚科を受診して適切な治療を受けましょう。

※ もし疑わしい湿疹が出た時は、冷やすと痛みが強くなるので冷やさないようにしましょう。
※ 感染症になりやすいため、水疱は破らないようにしましょう。




4)治療

原因となるウイルスに対しては 抗ウイルス薬痛みに対しては 消炎鎮痛薬 を用います。
また、水疱がつぶれて細菌感染した場合は 抗菌薬 を使用します。

抗ヘルペスウイルス薬

ウイルスの増殖を抑制し、病気の期間を短縮します。できるだけ早期から抗ウイルス薬を使うことで症状の悪化を防ぎ、皮膚や神経のダメージを軽くする効果が期待できます。

◆抗ウイルス薬 ⇒塩酸バラシクロビル、アシクロビル、ファムシクロビルなど


消炎鎮痛薬

痛みを我慢すると、普通は感じない刺激に対しても過敏に反応してしまい、治りにくい痛みになってしまいます。我慢せずに、どんな痛みなのか医師に詳しく説明し、その程度・種類に応じた治療を受けましょう。



早期発見・早期治療でウイルスの増殖を抑え、皮膚への炎症や痛みの重症化を防ぎ、 帯状疱疹後神経痛が残るのを抑えることもできます。



5)予防

日常の予防で最も大切なことは、免疫力を低下させないことです
 ・食事のバランスに気をつけて、十分な栄養をとる
 ・睡眠をきちんととり、規則正しい生活を送る
 ・疲れているときには必ず休息をとる

他人にうつる可能性があります

帯状疱疹が他人に感染することはあまりありませんが、水疱の中には原因となる 水痘・帯状疱疹ウイルスが存在するので、水ぼうそうにかかったことがない人には水ぼうそうとして感染する可能性があります
水疱が治るまでは、水ぼうそうにかかったことがない赤ちゃんや子供、妊婦には接触しないようにしましょう。


再発の可能性があります
 通常では、一度「帯状疱疹」にかかると、免疫力がついて再発することはほとんどありません。
 しかし、ごくわずかに免疫力がひどく弱くなったときなど、再発する人もいます。


急に発症したときに適切な対処ができるように、帯状疱疹についてきちんと知っておきましょう。



引用
   公益社団法人 日本皮膚科学会ホームページ  www.dermatol.or.jp/



ページの最初へ戻る



 



Nanoテックス ホーム  >  「いきいき倶楽部」  >  健康情報コーナー  >  帯状疱疹


Nanoテックスでは、健康や福祉に関する記事の執筆・監修を承っております。
ご依頼などございましたら、お問合せページよりお願いいたします。