1)骨粗しょう症とは 
骨密度が減少し、徐々に骨がもろくなり骨折しやすくなる病気です。
骨粗しょう症には、2つのタイプがあります。
第1のタイプは、原発性(一次性)骨粗しょう症です。
特に原因となる病気がなく、骨の形成や吸収にかかわる機能の異常によって
起こります。
原発性骨粗しょう症はさらに、
(1)閉経後骨粗しょう症
(2)老人性骨粗しょう症
(3)特発性骨粗しょう症 という3つの病型に分けられます。
高齢の女性にみられる骨粗しょう症には、閉経後骨粗しょう症と老人性骨粗
しょう症の2つの要素が混在しています。
第2のタイプは、続発性(二次性)骨粗しょう症です。
これは、原因となる別の病気があるために起こるものです。

2)原発性骨粗しょう症 
①閉経後骨粗しょう症
閉経後骨粗しょう症(I型骨粗しょう症)は、主要な女性ホルモンであるエス
トロゲンの欠乏が原因で起こります。
エストロゲンは女性の体内で、骨へのカルシウムの取りこみを調節する働
きをしています。
閉経後骨粗しょう症は、普通51〜75歳の閉経後の女性に発症しますが、
この年齢より早く、あるいは遅く発症する人もいます。
女性では閉経までの間は骨密度の低下が徐々に進みますが、閉経後は
急速に減少します。
しかし、閉経後のすべての女性が発症するわけではありません。
②老人性骨粗しょう症
老人性骨粗しょう症は、加齢に伴うカルシウムやビタミンDの欠乏や骨吸
収と骨形成のバランスが崩れることによって起こるとみられています。
通常は70歳以上の人に発症し、女性の方が男性の2倍多くなっています。
③特発性骨粗しょう症
特発性とは原因不明という意味であり、特発性骨粗しょう症は、まれなタイ
プといえます。
小児期や青年期に発症し、体内のホルモンやビタミンの量は正常で明らか
な原因がないにもかかわらず、骨が弱くなります。
|