健康・福祉の情報発信「いきいき倶楽部」


1)動脈硬化とは

動脈硬化とは、血管壁にさまざまな物質が沈着して、厚くなったり弾力を失って硬くもろくなったりして、血管が本来の健康さを維持できなくなった状態をいいます。
動脈硬化が進むと、血液が流れにくくなって、さまざまな臓器に障害を引き起こします。
引き起こされる病気は多様であり、どれも発症すれば重大な事態に陥ります。
しかも、動脈硬化自体にはこれといった自覚症状がないため、症状がないまま進行し、やがて重大な病気を引き起こす危険性があります。

                 

2)3つのタイプ

動脈硬化には、次の3つのタイプがあります。
①アテローム性動脈硬化
 高血圧症や脂質異常症などが原因で、血管壁にコレステロールが沈着して起きる動脈硬化。
 『粥状(じゃくじょう)硬化』ともいいます。
②細動脈硬化
 血管壁が老化し、弾力性がなくなり硬くなるもの。
 血圧が高くなると血管が破れやすくなります。
③中膜硬化
 動脈の壁の中膜に、輪のようにカルシウムが沈着して起きます。

一般に動脈硬化という場合は、これらのうち、主にアテローム性動脈硬化を指します。
アテローム性動脈硬化は、脂肪性物質が沈着して形成されたアテロームによる動脈硬化です。
この動脈硬化は、脳、心臓、腎臓、その他の命に関わる臓器や脚の大きな動脈などに生じて損傷を与えます。
       

3)引き起こされる病気

動脈硬化を起こした血管は、充分な血液を送ることができなくなり、やがては体中の組織や臓器に血行障害による病気を引き起こします。
こうした病気を総称して『動脈性疾患』といい、次のような病気があります。
①脳梗塞・脳出血 脳梗塞は、動脈硬化で血管壁にたまったコレステロールなどの塊がはがれて脳の動脈に詰まり、脳への血液の流れが断たれて発生します。
脳梗塞を発症すると脳の一部が損傷するため、命をとりとめても言語や運動機能などに障害が残ることがあります。
脳出血は、動脈硬化でもろくなった脳の動脈が破裂して、脳内に出血し発症します。
②狭心症・心筋梗塞 心臓に栄養や酸素を供給する冠動脈で動脈硬化が進行して血液が流れにくくなると、心臓はたちまち酸素不足に陥り、胸が痛くなったり息苦しくなったりする発作が起きます。
これが狭心症です。
また心筋梗塞は、動脈硬化で狭くなった冠動脈に血液の塊 (血栓) が詰まって、血流が完全に止まり、心臓を動かす筋肉(心筋)が壊死してしまう病気です。
一度壊死した心筋は元には戻らず、詰まった場所によっては生命の危機に陥ることがあります。
③腎硬化症 腎臓には細い動脈が集まっていて、ここに動脈硬化を起こすと老廃物の排泄などがスムーズにいかなくなります。
やがて腎臓は硬化と萎縮を起こし、腎硬化症という腎臓機能障害の病気になります。
④大動脈瘤 動脈の一部がふくれてこぶのようになることを動脈瘤といい、その多くは動脈硬化が原因で起きます。
こぶのできた部分が破裂すると、大出血を起こし、短時間で死亡することもある非常に危険な病気です。

動脈硬化の危険因子があるかどうかを確かめる検査は、健康診断の項目にも多く含まれています。
定期的なチェックを怠らないようにすることが大切です。



4)危険因子

動脈硬化が進んだり、それがもとで心臓病や脳卒中になる原因を危険因子といいますが、その主なものは以下の通りです。
 ・高血圧
 ・コレステロールをはじめとする血液の脂質の異常
 ・糖尿病
 ・加齢(男性:45歳以上、女性:閉経後)
 ・喫煙
 ・肥満
 ・運動不足
 ・感情的なストレスに満ちた状態
 ・偏った食事内容
 ・嗜好品(アルコール、コーヒー、紅茶)

動脈硬化を進めないためには、これらの危険因子を減らすような生活習慣や治療を行っていくことがとても大切です。
             



ページの最初へ戻る




Nanoテックス 🏠  >  「いきいき倶楽部」  >  健康情報コーナー  >  動脈硬化