介護福祉士 第19回 社会福祉援助技術

8 点満点 ( 合格点 設定なし )

残り時間


テストを開始するには [テスト開始] ボタンを押してください。

問題 1

高齢者虐待への対応に関する次の記述のうち、適切なものに○、適切でないものに×をつけた
場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。 

A 主治医との連携、ショートステイの利用などの緊急対応体制をあらかじめ整えておく。

B 高齢者は、虐待されていても、そのことをあきらめたり我慢していることがある。

C 被害高齢者の利益を守るために、加害者である家族への支援を控える。

D 高齢者虐待の有無に関連があるものとして、家族介護者と高齢者との人間関係が挙げら
  れる。


A  B  C  D
○ ○ ○ ×
○ ○ × ○
○ × ○ ○
× ○ × ○
× × ○ ×


問題 2

直接相談の原則に関する次の記述のうち、適切なものに○、適切でないものに×をつけた
場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。 

A 利用者が沈黙した場合は、すぐに話題を転換する。

B 閉じた質問を行うと、利用者は、自らの考えや気持を具体的に述べることができる。

C 利用者の発言内容のほかに、声の調子、表情、視線、身体の動き等を観察する。

D 面接者は、自分の価値観や倫理観を押しつけないようにする。


A  B  C  D
○ ○ ○ ×
○ ○ × ×
○ × × ○
× ○ ○ ○
× × ○ ○


問題 3

グループワークの実施に関する次の記述のうち、適切なものに○、適切でないものに×を
つけた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。 

A 援助者は、性別、年齢、疾病、障害、日常生活動作(ADL)、人間関係等の参加者の特性を
  考慮する。

B 援助者は、参加者の人数、開催時間、回数、期間等について計画を立てる。

C 援助者は、あらかじめ参加者の役割を決めて提示する。

D 援助者は、参加者個人のとグループ全体を対象に、観察と支援を行う。


A  B  C  D
○ ○ × ○
○ ○ × ○
○ × ○ ×
× ○ × ○
× × × ○


問題 4.

ケースカンファレンスに関する次の記述のうち、適切なものに○、適切でないものに×を
つけた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A 援助目標や方針を共有する。

B 援助活動を追体験し、共感的な理解を深める。

C 援助技術を向上させるための方策を導き出す。

D アセスメントは援助活動が終結してから行う。


A  B  C  D
○ ○ ○ ×
○ ○ × ○
○ × ○ ×
× ○ × ○
× × ○ ○


問題 5.

ボランティアコーディネーターの役割に関する次の記述のうち、適切なものに○、適切で
ないものに×をつけた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A ボランティア希望者には、登録をする前に、利用者と直接接触しニーズを把握しても
  らう。

B ボランティアの受け入れについて、事前に利用者に説明し了解を得る。

C ボランティアには、守秘義務について理解してもらう。

D ボランティアには、活動中の事故に備え、ボランティア保険に加入することをすすめ
  る。


A  B  C  D
○ ○ × ○
○ × ○ ×
○ × × ○
× ○ ○ ○
× ○ × ×



次の事例を読んで、問題6から問題8までについて答えなさい。

(事例)
 Sさん(85歳、男性)は、3年前に脳梗塞を発症し、その後遺症として右片麻痺があり、車いすで
移動している。食事は時間がかかるが何とか一人で食べている。しかし、排泄や入浴には介助が
必要である。
 今までは自宅で妻(82歳)と二人暮らしであり、妻が身の回りの世話をしていたが、妻も1か月前
に脳梗塞で倒れて病院に入院した。妻は倒れたときから意識障害があり、大きな声のするほうに
視線が動く程度で、発語することはない。子供は二人いるがどちらも遠方に住んでいて、Sさんの
世話ができる状態ではない。
 家庭での生活は継続困難となったため、妻の入院後、介護老人保健施設に入所した。Sさんは、
施設での生活になかなか慣れず、他の利用者と会話することもなく、自室のベッドに横になり、ぼ
んやりと窓の外を眺めていることが多い。Sさんに声をかけると、「病院に面会に行きたい。自分も
妻と同じ病院に入院し、妻の世話を少しでもしてやりたい。そして早く自宅に戻って今まで通りの
生活をしたい」と強く訴えている。


問題 6.

Sさんへの援助に関する次の記述のうち、適切なものに○、適切でないものに×をつけた
場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。 

A Sさんとの会話の中で、妻が行っていた身体介護の仕方などを話題にする。

B 散歩に誘うなどして、信頼関係の形成に努める。

C Sさんがぼんやりしているのは、脳梗塞の病状悪化であると判断し、二人の子供に伝
  える。

D Sさんの身体苦痛だけでなく、精神的苦痛や願いについても理解するよう努める。


A  B  C  D
○ ○ ○ ×
○ ○ × ○
○ × ○ ×
× ○ × ○
× × ○ ○


問題 7.

Sさんの訴への対応に関する次の記述のうち、適切なものに○、適切でないものに×を
つけた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。 

A Sさんの話をじっくり聞き、思いを受け止める。

B 妻との面会の段取りについてケースカンファレンスで話し合う。

C Sさんの言動への直接的対応だけでなく、施設における生活全体の支援のあり方を
  考える。

D Sさんに「訴えるだけでなく、現状をわかってほしい」と頼む。


A  B  C  D
○ ○ ○ ×
○ ○ × ×
○ × ○ ○
× ○ × ○
× × ○ ×


問題 8.

Sさんの今後の方針づくりのための、ケースカンファレンス開催にあたり考慮すべきこと
に関する次の記述のうち、適切なものに○、適切でないものに×をつけた場合、その組
み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A Sさんと子ども達に出席してもらい希望や意見を述べる機会をつくる。

B 妻の入院生活の様子について情報を、病院から入手する。

C Sさんと妻が住み慣れた環境で生活できるように、自宅の浴室やトイレの改修を依
  頼する。

D Sさんのリハビリテーション計画についての提案を、理学療法士に求める。


A  B  C  D
○ ○ ○ ×
○ ○ × ○
○ × × ○
× ○ × ×
× × ○ ○

お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。


解説はこちら (別ウィンドウで開きます)

介護福祉士 筆記試験
 過去問へ戻る